通貨ペア数が50以上ある国内FX口座まとめ!豊富な取引先を選べるメリットを解説

FX取引を始める際、多くの方が最初に迷うのが「どの通貨ペアで取引すべきか」という問題です。実際、FX会社によって取り扱う通貨ペア数は大きく異なります。

一般的な国内FX会社では20〜30通貨ペア程度の取り扱いが多い中、50以上の豊富な通貨ペアを提供している会社も存在します。通貨ペア数が多いことで、投資の選択肢が広がり、リスク分散の効果も期待できます。

ただし、単純に数が多ければ良いというわけではありません。スプレッドの狭さや取引ツールの使いやすさ、サポート体制なども重要な選択基準となります。本記事では、通貨ペア数50以上を提供する国内FX会社の特徴やメリット、選び方のポイントを詳しく解説していきます。

目次

なぜ通貨ペア数が多いFX口座を選ぶべき?豊富な選択肢がもたらす3つの大きなメリット

多くの通貨ペアを取り扱うFX口座には、単なる選択肢の多さ以上の価値があります。特に長期的な資産運用を考えている方にとって、その恩恵は計り知れません。

投資チャンスを逃さない!取引機会の大幅な拡大効果

通貨ペア数が多いことで、24時間いつでもどこかの市場で活発な取引が行われています。たとえば、日本時間の深夜帯であっても、オセアニア系通貨や南アフリカランドなどの新興国通貨で大きな値動きが発生することがあります。

メジャー通貨ペアのUSD/JPYやEUR/JPYだけでは、東京市場の時間帯以外は値動きが限定的になりがちです。しかし、50以上の通貨ペアがあれば、世界各国の経済イベントや政治情勢に応じて柔軟に取引対象を変更できます。

実際に、2024年の市場動向を見ると、メキシコペソや南アフリカランドなどの高金利通貨が大幅に上昇する場面がありました。このようなチャンスを掴むには、豊富な通貨ペアの選択肢が不可欠です。

リスクを賢く分散!複数通貨での安定した資産運用

投資の基本原則として「卵を一つのカゴに盛るな」という格言があります。これはFX取引においても重要な考え方です。一つの通貨ペアに集中投資するのではなく、複数の通貨に資金を分散することでリスクを軽減できます。

たとえば、先進国通貨のユーロやポンドと、新興国通貨のトルコリラや南アフリカランドを組み合わせることで、異なる経済圏のリスクを相殺する効果が期待できます。先進国が不安定な時期でも、新興国通貨が堅調に推移する場合があるからです。

ここで注意したいのは、相関性の高い通貨ペア同士では分散効果が限定的になることです。USD/JPYとEUR/JPYのように、同じ円を基軸とする通貨ペアでは、円の動向に大きく左右される傾向があります。

相場の変動を味方に!ヘッジ取引で損失を最小限に抑制

豊富な通貨ペアがあることで、ヘッジ取引という高度な戦略も実行しやすくなります。ヘッジ取引とは、メインの投資ポジションとは逆方向のポジションを取ることで、損失を限定する手法です。

具体的な例を挙げると、USD/JPYの買いポジションを持っている際に、同時にEUR/USDの売りポジションを取ることで、ドル全体の下落リスクをある程度相殺できます。このような戦略は、通貨ペア数が限られていては実現困難です。

また、季節的な要因や経済イベントに応じて、一時的にリスクを抑えたい場合にも有効です。年末年始の流動性が低下する時期や、重要な経済指標発表前などに活用できる手法として覚えておきましょう。

通貨ペア数50以上!国内FX口座の実力派7社を徹底比較

国内FX業界において、50以上の通貨ペアを提供している会社は限られています。それぞれに特色があり、投資スタイルや重視するポイントによって最適な選択肢は異なります。

GMOクリック証券:業界最多クラスの通貨ペア数と低コストを両立

GMOクリック証券は、国内FX業界でもトップクラスの20通貨ペアを提供していますが、CFD取引を含めると実質的により多くの通貨商品へのアクセスが可能です。特筆すべきは、主要通貨ペアのスプレッドの狭さです。

USD/JPYのスプレッドは0.2銭(原則固定)、EUR/JPYは0.4銭と業界最狭水準を維持しています。これにより、取引コストを抑えながら多様な投資戦略を実行できます。

取引ツール「はっちゅう君FXプラス」では、複数の通貨ペアを同時に監視できるマルチウィンドウ機能が充実。初心者から上級者まで幅広いニーズに対応しています。

ヒロセ通商(LION FX):54通貨ペアで多彩な取引戦略が可能

ヒロセ通商は54通貨ペアという圧倒的な選択肢を提供する国内FX会社です。メジャー通貨はもちろん、ノルウェークローネやスウェーデンクローナなどの北欧通貨も取り扱っています。

特に注目すべきは、新興国通貨のラインナップの豊富さです。メキシコペソやハンガリーフォリント、チェココルナなど、他社では取り扱いの少ない通貨ペアも提供しています。

スワップポイントも魅力的で、高金利通貨の長期保有による金利収入を狙う投資家に人気があります。ただし、マイナー通貨ペアのスプレッドはメジャー通貨と比較して広めに設定されている点は理解しておきましょう。

外為どっとコム:充実のマイナー通貨ペアでグローバル投資を実現

外為どっとコムは30通貨ペアを提供し、特にアジア系通貨の取り扱いに定評があります。人民元やシンガポールドル、韓国ウォンなど、アジア経済の成長を取り込みたい投資家にとって魅力的な選択肢です。

情報提供サービスも充実しており、各国の経済指標やマーケット分析レポートが豊富に提供されています。これにより、マイナー通貨への投資判断に必要な情報を効率的に収集できます。

初心者向けのセミナーも定期的に開催されており、通貨ペアの特徴や取引戦略について学ぶことができます。

OANDA Japan:世界基準の通貨ペア数で本格的なFX取引

OANDA Japanは、世界的なFX会社の日本法人として、69通貨ペアという国内最多水準の選択肢を提供しています。特に、クロス通貨ペアの豊富さは他社の追随を許しません。

EUR/GBPやGBP/CHFなど、円を介さない通貨ペアの取引により、より柔軟な投資戦略の構築が可能です。また、1通貨単位からの取引に対応しており、少額から様々な通貨ペアを試すことができます。

MT4(MetaTrader4)とMT5(MetaTrader5)の両方に対応しており、高度なテクニカル分析や自動売買システムの活用も可能です。

楽天証券(楽天FX):楽天ポイントも貯まる豊富な通貨ペア

楽天証券のFXサービスでは28通貨ペアを提供し、取引に応じて楽天ポイントが貯まるユニークなサービスが特徴です。貯まったポイントは楽天市場での買い物や、楽天証券での投資に活用できます。

スプレッドも競争力があり、USD/JPYは0.2銭、EUR/JPYは0.4銭と狭い設定です。楽天銀行との連携により、入出金もスムーズに行えます。

楽天経済圏を活用している方にとっては、FX取引がより一層お得になる仕組みが整っています。

SBI FXトレード:1通貨単位取引で多様な通貨ペアを少額から体験

SBI FXトレードは34通貨ペアを提供し、業界唯一の1通貨単位取引が大きな特徴です。これにより、高額な通貨ペアでも数百円から取引を開始できます。

特に、初心者がマイナー通貨の特徴を理解したい場合や、新しい取引戦略をテストしたい場合に最適です。また、積立FXサービスも提供しており、定期的に外貨を購入する長期投資スタイルにも対応しています。

スプレッドも業界最狭水準を維持しており、取引コストを抑えながら多様な投資体験が可能です。

マネーパートナーズ:約定力の高さで安心のマイナー通貨取引

マネーパートナーズは21通貨ペアの取り扱いですが、約定力の高さで定評があります。特に、マイナー通貨取引において重要な約定拒否の少なさは、安心して取引できる大きなメリットです。

また、外貨両替サービスも提供しており、実際に外貨現金を受け取ることも可能です。海外旅行や出張の際に、FX取引で得た外貨を活用できる点は他社にはない特徴です。

100通貨単位からの取引に対応しており、少額投資にも適しています。

マイナー通貨ペアって実際どう?取引前に知っておきたい特徴と注意点

豊富な通貨ペアの中でも、特に注意が必要なのがマイナー通貨ペアです。魅力的な投資機会がある一方で、独特のリスクも存在します。

スプレッドが広めでも魅力的!高金利通貨の投資妙味

マイナー通貨ペア、特に新興国通貨の最大の魅力はスワップポイントの高さです。以下の表は主要な高金利通貨ペアのスワップポイント例を示しています。

通貨ペア政策金利想定スワップ(10,000通貨あたり/日)
TRY/JPY45.00%200円前後
ZAR/JPY8.25%15円前後
MXN/JPY11.00%25円前後
USD/JPY5.50%220円前後

トルコリラ円(TRY/JPY)の場合、1万通貨を保有するだけで1日約200円のスワップポイントが期待できます。年間では7万円以上の金利収入となり、定期預金の金利と比較すると圧倒的な利回りです。

ただし、高金利の背景には通貨安リスクがあることを理解しておく必要があります。政治的不安定さやインフレ率の高さが、高金利の要因となっているケースが多いからです。

流動性の低さがもたらすリスクと対策方法

マイナー通貨ペアの取引で最も注意すべきは流動性の問題です。メジャー通貨と比較して市場参加者が少ないため、以下のようなリスクが存在します。

スプレッドの拡大が頻繁に発生します。通常時は10銭程度のスプレッドでも、市場が不安定になると50銭以上に拡大することがあります。このため、短期取引よりも中長期的な投資スタイルが適しています。

約定力の問題もあります。希望する価格で取引が成立しない「スリッページ」が発生しやすく、特に大きなポジションサイズでの取引時は注意が必要です。

対策として、指値注文の活用が有効です。成行注文ではなく、あらかじめ希望価格を指定することで、予期しない価格での約定を防げます。

経済指標発表時の値動きが激しくなる理由

マイナー通貨は経済指標発表時の反応が極めて大きくなる傾向があります。これは市場規模が小さいため、少しの売買でも価格に大きな影響を与えるためです。

特に注意すべき経済指標は以下の通りです:

指標カテゴリ影響度発表時の想定変動幅
政策金利発表極大±500pips以上
GDP成長率±200pips
雇用統計±150pips
消費者物価指数±100pips

トルコの政策金利発表時には、トルコリラ円が1日で10%以上変動することも珍しくありません。このようなボラティリティの高さは、適切に活用すれば大きな利益機会となりますが、リスク管理が不十分だと大きな損失につながる可能性もあります。

通貨ペア選びで失敗しない!初心者から上級者まで使える実践的な選定基準

豊富な通貨ペアの中から自分に適した選択をするためには、明確な基準を持つことが重要です。投資経験や資金規模、投資目的に応じて最適な通貨ペアは大きく異なります。

自分の投資スタイルに合った通貨ペアの見つけ方

まず重要なのは、自分の投資スタイルを明確にすることです。短期取引を中心とするデイトレードスタイルなら、値動きが活発でスプレッドが狭いメジャー通貨ペアが適しています。

一方、スワップポイント狙いの長期投資なら、高金利通貨ペアが候補になります。ただし、長期保有する場合は通貨の将来性も重要な判断材料です。

以下は投資スタイル別の推奨通貨ペアです:

投資スタイル推奨通貨ペア理由
デイトレードUSD/JPY, EUR/JPY値動き活発、スプレッド狭い
スイングトレードGBP/JPY, AUD/JPY中期的なトレンドが明確
長期投資USD/JPY, EUR/USD経済基盤が安定
高金利狙いTRY/JPY, ZAR/JPYスワップポイントが高い

初心者の方は、まずUSD/JPYから始めることをお勧めします。情報量が豊富で、値動きの予測もしやすいからです。慣れてきたら徐々に他の通貨ペアにも挑戦していきましょう。

スワップポイント狙いなら押さえておきたい高金利通貨

スワップポイント投資を検討している場合、単純に金利の高さだけでなく、その国の経済状況も重要な判断材料になります。持続可能な高金利かどうかを見極める必要があります。

メキシコペソは、比較的安定した経済基盤を持ちながら高いスワップポイントを提供する通貨として注目されています。NAFTA(現在のUSMCA)加盟国として、アメリカ経済との連動性も高く、予測しやすい特徴があります。

南アフリカランドは豊富な鉱物資源を背景とした経済ですが、政治的不安定要素もあります。投資する際は、南アフリカの政治情勢にも注意を払う必要があります。

実は、スワップポイントは日々変動します。FX会社各社で条件も異なるため、定期的な比較検討が重要です。

取引コストを抑えるスプレッドとの上手な付き合い方

通貨ペア選択において、スプレッドは無視できない重要な要素です。特に取引頻度が高い場合、スプレッドの差が年間の収益に大きく影響します。

メジャー通貨ペアのスプレッド比較表は以下の通りです:

通貨ペアA社B社C社業界平均
USD/JPY0.2銭0.2銭0.3銭0.2銭
EUR/JPY0.4銭0.5銭0.5銭0.5銭
GBP/JPY0.9銭1.0銭1.0銭1.0銭
AUD/JPY0.6銭0.7銭0.7銭0.7銭

ここで注意したいのは、表示されているスプレッドは原則固定であり、市場の状況によって拡大する場合があることです。特に早朝や重要な経済指標発表時には、通常の数倍に拡大することもあります。

マイナー通貨ペアでは、さらにスプレッドが広くなります。トルコリラ円では1.5銭程度、南アフリカランド円では1.0銭程度が一般的です。これらの通貨ペアで短期取引を行う場合、スプレッドコストが収益を圧迫する可能性があります。

取引ツールも要チェック!多通貨ペア対応の使いやすさを比較

豊富な通貨ペアを効率的に取引するためには、優秀な取引ツールが不可欠です。多数の通貨ペアを同時に監視し、迅速な判断を下すための機能性が求められます。

チャート分析機能の充実度で選ぶべきFX会社

多通貨ペア取引において、チャート分析機能の充実度は極めて重要です。特に、複数の時間軸での分析や、異なる通貨ペア間の相関関係を把握できる機能が求められます。

テクニカル指標の種類も重要な判断基準です。基本的な移動平均線やRSI、MACDはもちろん、フィボナッチリトレースメントやボリンジャーバンドなど、多様な分析手法に対応している必要があります。

一部のFX会社では、独自開発の分析ツールも提供しています。たとえば、通貨の強弱を一目で把握できる「通貨強弱チャート」や、複数通貨ペアの値動きを一覧表示する機能などです。

描画ツールの豊富さも見逃せません。トレンドラインやサポート・レジスタンスラインを正確に引けることで、より精密な分析が可能になります。

同時監視可能な通貨ペア数とマルチウィンドウ機能

50以上の通貨ペアを活用するためには、同時に複数の通貨ペアを監視できる機能が必要です。理想的には、最低でも8〜12の通貨ペアを同時に表示できることが望ましいでしょう。

マルチウィンドウ機能では、各ウィンドウのサイズを自由に調整できることが重要です。メインで監視する通貨ペアは大きく表示し、参考程度に確認したい通貨ペアは小さく表示するなど、柔軟なカスタマイズが可能な取引ツールを選びましょう。

また、アラート機能も重要な要素です。指定した価格に到達した際や、テクニカル指標が特定の条件を満たした際に通知を受けることで、取引機会を逃すリスクを軽減できます。

画面の保存・復元機能があると、一度設定した監視環境を次回ログイン時にも再現できるため、効率的な取引が可能になります。

スマホアプリでの多通貨ペア取引の快適さ

現在では、外出先でもFX取引を行う機会が増えています。スマートフォンアプリでも、PC版と同等の機能が求められる時代です。

特に重要なのは、レスポンスの速さです。価格の更新頻度が高く、注文執行までの時間が短いアプリを選ぶことで、取引機会を逃さずに済みます。

プッシュ通知機能も重要です。重要な経済指標の発表や、保有ポジションの損益状況をリアルタイムで確認できることで、適切なタイミングでの判断が可能になります。

画面の見やすさも考慮すべき点です。小さなスマートフォンの画面でも、複数の通貨ペアの情報を効率的に確認できるようなUI設計が求められます。

まとめ

通貨ペア数50以上を提供する国内FX口座は、投資の選択肢を大幅に広げる魅力的な選択肢です。豊富な通貨ペアにより、世界中の経済動向に応じた柔軟な投資戦略の構築が可能になります。

しかし、単純に数の多さだけで選ぶのは適切ではありません。自分の投資スタイルや経験レベル、資金規模に応じて最適なFX会社を選択することが重要です。初心者の方は、まずメジャー通貨ペアから始めて徐々に取引の幅を広げていくことをお勧めします。

マイナー通貨ペアには高い収益機会がある一方で、流動性の低さやボラティリティの高さといったリスクも存在します。これらの特徴を十分に理解し、適切なリスク管理を行うことで、豊富な通貨ペアのメリットを最大限に活用できるでしょう。取引ツールの機能性も重要な選択基準として、総合的な判断で自分に最適なFX口座を見つけてください。

本サイトの情報は、一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の投資行動を推奨するものではありません。FX取引には元本を超える損失が発生するリスクがあります。必ずリスクを理解したうえで、最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。なお、FX取引に関する詳細な制度や注意点は以下のリンクを参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次