FXのSTP方式とECN方式とは?注文方式の違いと特徴を分かりやすく解説

FXを始めたばかりの方なら、STP方式やECN方式という言葉を聞いたことがあるでしょう。でも、実際にどんな仕組みなのかよく分からない方が多いのではないでしょうか。

実は、この注文方式の違いを理解することで、より有利な取引環境を選べるようになります。スプレッドや約定スピードにも大きく関わってくるため、FX会社選びの重要な判断材料になるのです。

今回は、STP方式とECN方式の仕組みから違い、そして取引スタイル別の選び方まで詳しく解説していきます。初心者の方でも分かりやすいよう、専門用語は最小限に抑えて説明しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

そもそもFXの注文方式って何?STPとECNの位置づけを知ろう

FXの注文方式とは、投資家の注文がどのように処理されるかを決める仕組みのことです。私たちがFX会社に注文を出すとき、その注文は様々な経路を通って最終的に約定されます。

従来のDD(ディーリングデスク)方式では、FX会社が投資家の相手方となって取引していました。つまり、投資家が買えばFX会社が売り、投資家が売ればFX会社が買うという構造です。この方式では、投資家とFX会社の利益が対立する関係にあります。

一方、STP方式とECN方式は、どちらもNDD(ノー・ディーリングデスク)方式と呼ばれる分類に属します。これらの方式では、FX会社は投資家の注文を外部の流動性プロバイダーに流すため、より透明性の高い取引環境を提供できるのです。

方式の種類特徴透明性
DD方式FX会社が相手方となる低い
STP方式注文を外部に流す高い
ECN方式電子取引ネットワーク最も高い

STP方式とは?注文がどう処理されるか分かりやすく解説

STP方式の「STP」とは「Straight Through Processing」の略です。日本語に訳すと「ストレート・スルー・プロセッシング」となり、注文が直接処理されることを意味します。

STP方式の仕組み:注文はこうやって処理される

STP方式では、投資家の注文がFX会社を経由して、複数の流動性プロバイダーに自動的に流されます。流動性プロバイダーとは、大手銀行や金融機関のことで、インターバンク市場で実際の外国為替取引を行っている機関です。

注文の流れは次のようになります。まず、投資家が注文を出すと、FX会社のシステムが複数の流動性プロバイダーから最も有利なレートを選択します。そして、その最適なレートで注文を執行するのです。

このプロセスは全て自動化されており、人の手を介さずに瞬時に処理されます。そのため、約定スピードが速く、価格の透明性も保たれるのが特徴です。

マーケットメーカーとの関係性

STP方式では、複数のマーケットメーカーから価格を取得します。マーケットメーカーとは、常に売値と買値を提示して、市場に流動性を供給する役割を担う金融機関のことです。

FX会社は、これらの複数のマーケットメーカーから提供される価格を統合し、投資家により良い条件を提供します。たとえば、A銀行がドル円を110.50で売り、B銀行が110.45で売っている場合、より有利な110.45の価格で投資家に提示するのです。

ただし、FX会社によってはマーケットメーカーの数や種類が異なります。より多くのマーケットメーカーと提携している会社の方が、一般的により良い価格を提供できる傾向にあります。

STP方式のスプレッドが狭い理由

STP方式でスプレッドが狭くなる理由は、競争原理が働いているからです。複数の流動性プロバイダーの中から最も良い価格を選択するため、自然とスプレッドは狭くなります。

また、FX会社は注文を外部に流すだけなので、リスクを負う必要がありません。そのため、DD方式のようにリスクヘッジのためにスプレッドを広げる必要がないのです。

市場の流動性が高い時間帯、たとえばロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯では、特にスプレッドが狭くなる傾向があります。これは、より多くの流動性プロバイダーが活発に価格を提示するためです。

ECN方式とは?より透明性の高い取引環境の特徴

ECN方式の「ECN」は「Electronic Communications Network」の略称です。日本語では「電子通信ネットワーク」と訳され、電子的な取引ネットワークを通じて注文を処理する方式を指します。

ECN方式の仕組み:電子取引ネットワークでの注文処理

ECN方式では、投資家の注文が電子取引ネットワーク上の共通プールに送られます。このプールには、個人投資家だけでなく、機関投資家や銀行、ヘッジファンドなどの注文も集まっています。

注文は価格と時間の優先順位に従って自動的にマッチングされます。つまり、最も良い価格を提示した注文が最優先で約定し、同じ価格の場合は時間の早い順で処理されるのです。

この仕組みにより、FX会社が価格操作を行う余地がありません。すべての参加者が同じ条件で取引できるため、最も公正な取引環境が実現されます。

板情報が見える透明性の高さ

ECN方式の最大の特徴は、板情報(オーダーブック)を見ることができる点です。板情報とは、どの価格にどれだけの注文が入っているかを示すデータのことです。

株式取引をした経験がある方なら馴染みがあるでしょう。ECN方式では、この板情報がリアルタイムで確認できるため、市場の需給バランスを把握しながら取引できます。

たとえば、現在価格より少し上に大きな売り注文があることが分かれば、そこで価格が止まる可能性が高いと判断できるのです。この情報は、エントリーや利益確定のタイミングを計る上で非常に有用です。

手数料制だけどスプレッドは狭い理由

ECN方式では、多くの場合で取引手数料が発生します。しかし、スプレッド自体は非常に狭く設定されています。これは、ECNが参加者同士の直接取引を仲介するだけで、価格に上乗せをしていないためです。

手数料は通常、1ロット(10万通貨)あたり数ドル程度です。この手数料を加味しても、頻繁に取引するスキャルピングトレーダーにとっては、総コストが安くなることが多いのです。

取引量スプレッド手数料総コスト
1回の取引0.1pips5ドル約5.1ドル
10回の取引1.0pips相当50ドル約51ドル

STP方式とECN方式の違いを5つのポイントで比較

ここからは、STP方式とECN方式の具体的な違いを、5つの重要なポイントで詳しく比較していきます。どちらの方式が自分の取引スタイルに合っているか判断する材料にしてください。

1. スプレッドと手数料の違い

最も分かりやすい違いは、コスト構造です。STP方式では、スプレッドに取引コストが含まれており、別途手数料はかかりません。一方、ECN方式では、非常に狭いスプレッドに加えて、別途取引手数料が発生します。

具体的な数値で比較してみましょう。ドル円の場合、STP方式では0.3〜0.8pips程度のスプレッドが一般的です。ECN方式では0.0〜0.2pips程度の狭いスプレッドですが、1ロットあたり3〜7ドル程度の手数料がかかります。

方式スプレッド手数料1ロットあたりの総コスト
STP0.5pipsなし約5ドル
ECN0.1pips5ドル約6ドル

少ない取引回数なら総コストに大きな差はありませんが、取引回数が増えるほどECN方式の方が有利になる傾向があります。

2. 約定スピードの差

約定スピードについては、ECN方式の方が一般的に高速です。これは、電子ネットワーク上でリアルタイムにマッチングが行われるためです。特に、市場の流動性が高い時間帯では、その差が顕著に現れます。

STP方式でも十分高速ですが、複数の流動性プロバイダーから最適価格を選択するプロセスがあるため、わずかに時間がかかることがあります。ただし、この差は通常ミリ秒単位の話なので、一般的な取引では体感できるほどの違いはありません。

スキャルピングのような超短期取引を行う場合は、この僅かな差が利益に影響することもあります。そのため、本格的なスキャルピングトレーダーはECN方式を好む傾向があるのです。

3. 透明性の違い

透明性の面では、ECN方式が圧倒的に優れています。板情報が見えることで、市場の真の需給状況を把握できるからです。どの価格にどれだけの注文があるのか、リアルタイムで確認できます。

STP方式でも、DD方式と比べれば十分透明性は高いといえます。しかし、板情報は見えないため、市場の詳細な状況は把握しにくいのが現状です。

この透明性の違いは、特に大口取引や精密な分析を行いたいトレーダーにとって重要です。相場の転換点を見極めたり、大口の注文による価格への影響を予測したりする際に、板情報は貴重な情報源となります。

4. 最小取引単位の違い

最小取引単位についても違いがあります。STP方式では、1,000通貨(0.01ロット)から取引できる会社が多く、少額から始められる利点があります。

一方、ECN方式では最小取引単位が1万通貨(0.1ロット)からとなっている場合が多いのです。これは、手数料の仕組み上、あまり少額の取引では採算が合わないためです。

方式最小取引単位必要資金(レバレッジ25倍)
STP1,000通貨約4,400円
ECN10,000通貨約44,000円

初心者で少額から始めたい方には、STP方式の方が取り組みやすいといえるでしょう。

5. 取引コストの総額比較

取引回数によって、どちらが有利かは変わってきます。月に10回程度の取引なら、STP方式の方がシンプルで分かりやすいでしょう。しかし、月に100回以上取引するような場合は、ECN方式の方がトータルコストを抑えられる可能性があります。

実際の計算例を見てみましょう。ドル円で月100回取引する場合を想定します。STP方式では1回あたり0.5pips(約5ドル)のコストなので、月間500ドルのコストです。ECN方式では1回あたり0.1pips+5ドルの手数料で約6ドル、月間600ドルとなります。

ただし、ECN方式では約定スピードが速く、価格の透明性も高いため、より精密な取引が可能です。この点を考慮すると、アクティブなトレーダーにはECN方式のメリットが大きいといえます。

どっちを選ぶべき?取引スタイル別おすすめ判断基準

STP方式とECN方式、どちらを選ぶべきかは取引スタイルによって大きく異なります。ここでは、具体的な取引スタイル別におすすめの選択肢を解説していきます。

初心者にはSTP方式がおすすめな理由

FXを始めたばかりの初心者には、STP方式をおすすめします。理由はいくつかありますが、最も大きいのはシンプルさです。STP方式では手数料の計算が不要で、スプレッドだけを気にすれば取引コストが分かります。

また、最小取引単位が小さいため、少額から始められる点も初心者には大きなメリットです。1,000通貨から取引できれば、リスクを抑えながら実際の取引経験を積むことができます。

初心者の段階では、板情報を読み解くスキルもまだ身についていません。むしろ、複雑な情報に惑わされてしまう可能性もあります。まずはSTP方式でFX取引の基本を身につけ、スキルアップしてからECN方式を検討するのが賢明でしょう。

さらに、STP方式を採用している国内FX会社は多く、日本語サポートや税務処理の面でもメリットがあります。初心者にとって、安心して取引できる環境は何より大切です。

スキャルピングにはECN方式が有利

スキャルピングを行うトレーダーには、ECN方式を強くおすすめします。スキャルピングでは、わずかな価格変動を狙って短時間で売買を繰り返すため、約定スピードと透明性が極めて重要になるからです。

ECN方式では約定速度が速く、約定拒否やリクオートもほとんど発生しません。また、板情報を見ることで、短期的な価格変動を予測しやすくなります。大口の注文がある価格帯を把握できれば、そこでの反発や突破を狙った戦略を立てられるのです。

取引回数が多いスキャルピングでは、1回あたりのコストの差が大きく影響します。ECN方式の狭いスプレッドは、頻繁に取引するトレーダーにとって大きなアドバンテージとなるでしょう。

取引スタイル1日の取引回数1ヶ月のコスト差(概算)
スキャルピング50回約300ドル
デイトレード10回約60ドル
スイング2回約12ドル

ただし、スキャルピングを行う場合は、そもそもスキャルピングを禁止していないFX会社を選ぶ必要があります。ECN方式を採用している海外FX会社の多くは、スキャルピングを歓迎しています。

長期投資なら注文方式はそれほど重要ではない

スイングトレードやポジショントレードのような長期投資では、注文方式の違いはそれほど重要ではありません。取引回数が少ないため、1回あたりのコストの差が全体に与える影響は限定的だからです。

長期投資で重視すべきは、むしろスワップポイントや会社の信頼性です。数日から数週間ポジションを保有する場合、スワップポイントの差の方が取引コストの差よりも大きな影響を与えることが多いのです。

また、長期投資では精密な約定タイミングよりも、大きなトレンドを捉えることが重要です。そのため、板情報の有無や約定スピードの僅かな差は、収益にほとんど影響しません。

ただし、長期投資であっても透明性の高い取引環境を好むなら、ECN方式を選択する価値はあります。特に大口の取引を行う場合は、価格の透明性が重要な判断材料となるでしょう。

主要FX会社の注文方式を調査!STP・ECN採用状況

実際のFX会社がどの注文方式を採用しているかを知ることで、より具体的な選択ができるようになります。ここでは、主要なFX会社の注文方式について詳しく解説します。

国内FX会社の注文方式

国内のFX会社の多くは、STP方式を採用しています。これは、金融庁の規制により透明性の高い取引環境が求められているためです。また、日本の投資家のニーズに合わせて、少額取引や分かりやすい手数料体系を重視していることも理由の一つです。

代表的な国内FX会社の注文方式は以下の通りです。GMOクリック証券やDMM FXなどの大手は、主にSTP方式を採用しています。これらの会社では、複数の金融機関から価格を取得し、投資家により良い条件を提供しています。

SBI FXトレードは、少額取引に特化したサービスを提供しており、1通貨から取引が可能です。この会社もSTP方式を基本としながら、独自の流動性確保により狭いスプレッドを実現しています。

FX会社注文方式最小取引単位ドル円スプレッド
GMOクリック証券STP10,000通貨0.2pips
DMM FXSTP10,000通貨0.2pips
SBI FXトレードSTP1通貨0.27pips

国内FX会社を選ぶメリットは、税務処理の簡単さと日本語でのサポート体制です。特に確定申告の際は、国内会社の方が処理が簡単になります。

海外FX会社で人気のECN口座

海外のFX会社では、ECN口座を提供している会社が多数あります。これらの会社は、プロトレーダーや機関投資家からの需要に応えるため、より透明性の高い取引環境を提供しています。

XMトレーディングは、スタンダード口座(STP方式)とゼロ口座(ECN方式)の両方を提供している代表的な会社です。ゼロ口座では、ドル円のスプレッドが0.0pips〜となっており、別途1ロットあたり5ドルの手数料がかかります。

TitanFXのブレード口座も人気の高いECN口座です。この口座では、機関投資家レベルの取引環境を個人投資家にも提供しており、約定スピードの速さに定評があります。

FX会社口座タイプスプレッド手数料
XMゼロ口座0.0pips〜5ドル/ロット
TitanFXブレード口座0.0pips〜3.5ドル/ロット
Axioryナノ口座0.0pips〜3ドル/ロット

海外FX会社を利用する際は、税務処理が複雑になることと、日本語サポートの質に注意が必要です。また、金融庁の認可を受けていないため、利用は自己責任となります。

ハイブリッド型を採用している会社

最近では、STP方式とECN方式の両方の特徴を取り入れたハイブリッド型を採用する会社も増えています。この方式では、取引量や時間帯によって自動的に最適な処理方式を選択します。

たとえば、小口の取引はSTP方式で処理し、大口の取引はECN方式で処理するといった具合です。これにより、投資家は取引量に関係なく、常に最適な取引環境を利用できます。

IG証券などは、このようなハイブリッド型の処理を行っている代表的な会社です。投資家側からは違いを意識する必要がなく、常に最良の条件で取引できる仕組みを提供しています。

ハイブリッド型の利点は、取引スタイルや取引量に関係なく、一つの口座で最適な取引環境を利用できることです。ただし、処理方式が自動選択されるため、透明性の面では純粋なECN方式には劣ります。

注文方式選びで失敗しないための注意点

注文方式を選ぶ際には、いくつか注意すべきポイントがあります。表面的な条件だけでなく、実際の取引における重要な要素を見落とさないようにしましょう。

スプレッドだけで判断するのは危険

多くの投資家がスプレッドの狭さだけでFX会社を選んでしまいがちですが、これは危険な判断です。スプレッドが狭くても、約定拒否が多発したり、スリッページが大きかったりすれば、実際の取引コストは高くなってしまいます。

特に、相場が急変する時間帯では、公表されているスプレッドから大きく拡大することがあります。ECN方式では、このような状況でも比較的スプレッドが安定している傾向がありますが、STP方式では流動性プロバイダーの状況によって大きく変動することがあるのです。

また、スプレッドの表示方法にも注意が必要です。「最狭スプレッド」として表示されている数値は、最も良い条件での数値であり、常にその条件で取引できるわけではありません。実際の取引では、平均的なスプレッドや、相場変動時のスプレッドの方が重要です。

重要なのは、総合的な取引コストとサービス品質を評価することです。デモトレードを活用して、実際の取引環境を確認してから本格的な運用を始めることをおすすめします。

約定拒否やリクオートのリスク

約定拒否とは、投資家の注文が拒否されることです。リクオートとは、注文時の価格と異なる価格での約定を求められることを指します。これらは、特にボラティリティの高い相場で発生しやすくなります。

STP方式では、流動性プロバイダーの状況によっては約定拒否が発生することがあります。しかし、複数のプロバイダーから価格を取得しているため、リスクは比較的低いといえます。

ECN方式では、電子ネットワーク上でのマッチングのため、約定拒否はほとんど発生しません。ただし、指定した価格で取引相手がいない場合は、わずかに異なる価格での約定となることがあります。これは、厳密にはスリッページですが、市場の透明性が高いため納得しやすいものです。

リスク要因STP方式ECN方式
約定拒否低リスクほぼなし
リクオート時々発生ほぼなし
スリッページ普通少ない

これらのリスクを避けるためには、事前にFX会社の約定方針を確認し、可能であれば少額で試し取引を行うことが大切です。

取引量に応じた使い分けのコツ

取引量によって最適な注文方式は変わってきます。少額取引がメインなら、手数料のかからないSTP方式が有利です。一方、大口取引や頻繁な取引を行うなら、ECN方式の方が総コストを抑えられる可能性があります。

月間の取引量を基準に考えてみましょう。月間100万通貨以下の取引なら、STP方式で十分でしょう。月間500万通貨を超える取引を行うなら、ECN方式を検討する価値があります。

また、取引スタイルの変化に応じて、口座を使い分けることも有効な戦略です。長期投資用にはSTP口座を使い、短期売買用にはECN口座を使うといった具合です。複数の口座を持つことで、それぞれの特徴を最大限活用できます。

ただし、複数の口座を管理するのは手間がかかります。初心者のうちは一つの口座に集中し、経験を積んでから使い分けを検討するのが現実的でしょう。

まとめ

STP方式とECN方式の違いを理解することで、自分の取引スタイルに最適な環境を選択できるようになります。初心者にはシンプルで分かりやすいSTP方式、アクティブなトレーダーには透明性の高いECN方式がそれぞれ適しています。

どちらの方式にもメリットとデメリットがあるため、表面的な条件だけでなく、実際の取引における使い勝手も重要な判断材料となります。可能であれば、デモトレードで両方の環境を試してみることをおすすめします。

FXで継続的に利益を上げるためには、取引環境の選択も重要な要素の一つです。今回解説した内容を参考に、自分に最適な注文方式を見つけて、より良いFXライフを送ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次