FXの店頭取引と取引所取引(くりっく365)の違いとは?特徴と仕組みを徹底解説

FX取引を始めようと思った時、まず選択に迷うのが「店頭取引」と「取引所取引(くりっく365)」のどちらにするかという点です。この2つの取引方法は、見た目は似ていても実は大きな違いがあります。

特に税制面での違いは、年間の利益によっては数十万円の差になることも。取引コストや安全性の観点でも、それぞれに特徴があります。

この記事では、店頭取引と取引所取引の違いを初心者の方にも分かりやすく解説します。どちらが自分に適しているかを判断する材料として、ぜひ参考にしてください。

目次

FXの店頭取引と取引所取引って何が違うの?基本の仕組みを知ろう

FXには大きく分けて2つの取引方法があります。一つは「店頭取引(OTC取引)」、もう一つは「取引所取引(くりっく365)」です。

店頭取引は、FX会社と投資家が直接取引を行う方式。一方の取引所取引は、東京金融取引所という公的な取引所を通じて取引する仕組みです。この違いが、後述する様々な特徴の違いを生み出しています。

店頭取引(OTC取引)の特徴とメリット・デメリット

店頭取引は、FX会社が提示するレートで直接売買を行う方式です。現在、日本のFX市場の約95%がこの店頭取引で占められています。

最大のメリットは、スプレッドの狭さと24時間取引が可能な点。多くのFX会社がドル円0.2銭といった狭いスプレッドを提供しており、短期売買には有利です。また、各社が独自のサービスやツールを提供しているため、選択肢が豊富なのも魅力でしょう。

ただし、デメリットもあります。FX会社が価格を決定するため、透明性の面で不安を感じる投資家もいます。また、後述する税制面では不利な条件となっています。

取引所取引(くりっく365)の特徴とメリット・デメリット

取引所取引は、東京金融取引所が運営する「くりっく365」という仕組みを利用します。複数の金融機関が提示するレートから、最も有利な価格が自動的に選ばれる透明性の高い取引方式です。

最大のメリットは税制面の優遇。申告分離課税が適用され、損失の繰越控除も可能です。また、価格の決定プロセスが透明で、公正な取引環境が保たれています。

一方で、デメリットとして手数料がかかる点があります。店頭取引のようなスプレッドはありませんが、1万通貨あたり数十円から数百円の手数料が必要です。また、取引可能な通貨ペアも店頭取引に比べて限定的です。

税金面での違いが大きい!知らないと損する税制のポイント

FXの利益にかかる税金は、店頭取引と取引所取引で大きく異なります。この違いを理解しないまま取引を始めると、想定以上の税負担に驚くことになるかもしれません。

年間利益が大きくなればなるほど、この税制の違いは重要になります。特に副業としてFXを始める会社員の方は、給与所得との合算で税率が決まる店頭取引の仕組みをしっかり理解しておく必要があります。

店頭取引は総合課税で最大55%の税率

店頭取引の利益は「雑所得」として総合課税の対象となります。つまり、給与所得などの他の所得と合算して税率が決まる仕組みです。

所得税の税率は累進課税のため、所得が高くなるほど税率も上がります。住民税10%と合わせると、最高で55%もの税率になることも。たとえば、年収500万円の会社員がFXで200万円の利益を上げた場合、この200万円に対して約30%の税率が適用されます。

さらに、店頭取引では損失の繰越控除ができません。今年100万円の損失を出し、翌年100万円の利益を上げても、損益を相殺できないのが現状です。

取引所取引は申告分離課税で一律20.315%

取引所取引の利益には申告分離課税が適用されます。所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%を合わせて、一律20.315%の税率です。

この税率は利益の金額に関係なく一定。年間10万円の利益でも1000万円の利益でも、税率は変わりません。給与所得が高い方にとっては、非常に有利な税制といえるでしょう。

株式投資の税制と同じ仕組みのため、理解しやすいのもメリット。計算も簡単で、確定申告時の手続きもスムーズです。

損失繰越ができるのは取引所取引だけ

取引所取引では、損失の繰越控除が3年間認められています。今年100万円の損失を出した場合、翌年以降3年間にわたって利益と相殺可能です。

たとえば、1年目に50万円の損失、2年目に30万円の利益、3年目に40万円の利益を上げた場合を考えてみましょう。2年目は損失と相殺して課税所得はゼロ、3年目は残りの20万円の損失と相殺して課税所得は20万円となります。

この仕組みは、長期的にFX取引を続ける投資家にとって大きなメリット。リスクを取って投資する際の安心材料にもなります。

コスト比較:スプレッドと手数料はどちらがお得?

取引コストの仕組みは、店頭取引と取引所取引で根本的に異なります。店頭取引は「スプレッド」、取引所取引は「手数料」という形でコストが発生します。

どちらが有利かは取引スタイルによって大きく変わります。頻繁に売買を繰り返すスキャルピングなのか、長期保有が中心なのかによって、最適な選択は異なるでしょう。

店頭取引のスプレッドと隠れたコスト

店頭取引では、売値(Bid)と買値(Ask)の差であるスプレッドが実質的な取引コストとなります。主要通貨ペアのスプレッドは以下の通りです。

通貨ペア一般的なスプレッド
USD/JPY0.2銭
EUR/JPY0.4銭
GBP/JPY0.9銭
EUR/USD0.3pips

一見すると非常に安く感じますが、注意点があります。これらのスプレッドは「原則固定」であり、市場の変動が激しい時間帯には拡大することが多いのです。

特に早朝や重要な経済指標発表時には、スプレッドが通常の数倍に広がることも。また、FX会社によってはスリッページ(注文価格と約定価格の差)が発生しやすい場合もあります。

取引所取引の手数料体系と透明性

取引所取引では、明確な手数料が設定されています。主要なFX会社のくりっく365手数料は以下の通りです。

FX会社1万通貨あたりの手数料
外為オンライン100円
インヴァスト証券50円
岡三オンライン証券無料

手数料は事前に決まっているため、取引コストが明確で計算しやすいのが特徴。スプレッドのように市場状況で変動することもありません。

ただし、手数料は往復(新規・決済)でかかる場合が多いため、実際のコストは表示金額の2倍になることが一般的です。短期売買を繰り返す場合は、コストが積み重なりやすい点に注意が必要でしょう。

取引条件の違いを徹底比較

店頭取引と取引所取引では、取引時間や通貨ペア、スワップポイントの仕組みなど、様々な条件が異なります。これらの違いを理解することで、自分の取引スタイルに合った選択ができるようになります。

特にスワップポイントの仕組みの違いは、長期保有を考えている投資家にとって重要なポイント。事前にしっかりと確認しておきましょう。

取引時間と通貨ペア数の違い

店頭取引は基本的に24時間取引が可能です。月曜日の早朝から土曜日の早朝まで、ほぼ連続して取引できます。また、取り扱い通貨ペアも豊富で、主要FX会社では20〜30ペアが一般的です。

一方、取引所取引の取引時間は以下の通りです。

セッション取引時間
午前8:00-16:00
午後17:00-翌6:00

16:00-17:00の1時間は取引できない時間帯があります。また、通貨ペア数も約24ペアと、店頭取引よりもやや少なめです。

スワップポイントの決まり方が全然違う

スワップポイントの決定方法は、両者で大きく異なります。

店頭取引では、各FX会社が独自にスワップポイントを設定します。そのため、同じ通貨ペアでも会社によってスワップポイントが大きく異なることがあります。

取引所取引では、複数の金融機関が提示するスワップポイントの平均値が適用されます。透明性が高く、公正な水準が保たれていると言えるでしょう。

最小取引単位と証拠金の設定

最小取引単位についても違いがあります。

項目店頭取引取引所取引
最小取引単位1,000通貨~10,000通貨
証拠金率各社設定4%~

店頭取引では1,000通貨から取引できるFX会社も多く、少額からスタートしやすいのが特徴。取引所取引は10,000通貨からとなっており、やや敷居が高めです。

証拠金率も異なり、取引所取引では通貨ペアごとに証拠金率が設定されています。一般的に4%から8%程度で、店頭取引よりもやや高めの設定となっています。

安全性とリスク管理の違いとは?

FX取引において、資金の安全性は極めて重要です。万が一、取引先の金融機関が破綻した場合に、投資家の資金がどのように保護されるかを理解しておく必要があります。

また、価格の透明性や約定力の違いも、取引の公正性に関わる重要な要素。これらの観点から、店頭取引と取引所取引を比較してみましょう。

信託保全の仕組みと破綻リスク

両方とも投資家保護のための仕組みが整備されていますが、その内容には違いがあります。

店頭取引では、FX会社が顧客資金を信託銀行に分別管理することが法的に義務付けられています。万が一FX会社が破綻しても、信託財産として保護される仕組みです。

取引所取引では、さらに手厚い保護が用意されています。東京金融取引所の会員である金融機関が破綻した場合、投資者保護基金から1顧客あたり1,000万円まで補償されます。

価格の透明性と約定力の比較

価格決定の透明性では、取引所取引に軍配が上がります。複数の金融機関が提示するレートから最良の価格が自動選択されるため、恣意的な価格操作のリスクが低いのです。

店頭取引では、FX会社が価格を決定するため、会社によって微妙な差が生じることがあります。ただし、競争が激しい業界のため、極端に不利な価格を提示する会社は淘汰される傾向にあります。

約定力については、どちらも一長一短があります。店頭取引は各社が独自のシステムを構築しているため、会社選びが重要。取引所取引は統一されたシステムのため安定していますが、参加者が多い時間帯では注文が集中する可能性もあります。

どちらを選ぶべき?タイプ別おすすめの選び方

ここまで両者の違いを詳しく見てきましたが、結局のところどちらを選ぶべきでしょうか。答えは「投資家のタイプによって異なる」というのが正解です。

年収や取引スタイル、投資経験などによって最適な選択は変わります。以下で具体的なケース別に、おすすめの選び方を解説します。

初心者におすすめなのはどっち?

FX初心者には、まず店頭取引から始めることをおすすめします。理由は以下の通りです。

最小取引単位が1,000通貨からと少額でスタートできる点が大きなメリット。リスクを抑えながら取引の感覚を掴めます。また、各社が提供する取引ツールや教育コンテンツが充実しており、学習環境が整っています。

ただし、税制面では不利になる可能性があることは理解しておきましょう。年間の利益が20万円を超えそうになったら、取引所取引への移行を検討することをおすすめします。

利益が大きい人は税制面を重視すべき理由

年間利益が100万円を超える投資家には、取引所取引が圧倒的におすすめです。税制面のメリットが非常に大きいためです。

たとえば、年収600万円の会社員がFXで300万円の利益を上げた場合を考えてみましょう。店頭取引なら約90万円の税金がかかりますが、取引所取引なら約61万円。その差は約30万円にもなります。

また、損失繰越の仕組みも長期的には大きなメリット。リスクを取って大きな利益を狙う投資家ほど、この仕組みの恩恵を受けやすくなります。

取引スタイル別の最適な選択

取引スタイルによっても最適な選択は変わります。

スキャルピング・デイトレード
頻繁な売買を行う短期取引には店頭取引が適しています。スプレッドの狭さが最重要で、24時間取引可能な点もメリット。ただし、利益が大きくなったら税制を考慮する必要があります。

スイングトレード・ポジショントレード
数日から数週間のスイングトレードや、数ヶ月以上の長期投資には取引所取引がおすすめ。手数料コストは気にならず、スワップポイントの透明性や税制メリットが活かせます。

複数スタイルの併用
両方の口座を開設し、取引スタイルに応じて使い分ける方法もあります。短期取引は店頭取引、長期投資は取引所取引といった具合に、それぞれのメリットを最大限活用できるでしょう。

まとめ

FXの店頭取引と取引所取引(くりっく365)は、それぞれ異なる特徴とメリット・デメリットを持っています。最も重要な違いは税制面で、年間利益が大きくなるほど取引所取引の優位性が際立ちます。一方で、少額から始められる利便性や豊富な通貨ペアは店頭取引の魅力といえるでしょう。

初心者の方は店頭取引からスタートし、取引に慣れて利益が安定してきたら取引所取引への移行を検討することをおすすめします。また、両方の口座を開設して使い分けるという選択肢もあります。重要なのは、自分の投資スタイルや目標に合った選択をすることです。

どちらを選ぶにしても、まずはデモ取引で操作に慣れることから始めましょう。実際の取引を通じて両者の違いを体感し、自分にとって最適な取引環境を見つけることが成功への第一歩となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次