マイナススワップの仕組みとは?FXで損失が発生する条件と回避方法

FX取引でポジションを持ち続けていると、毎日「スワップポイント」という損益が発生します。プラスのスワップポイントなら嬉しいものですが、マイナススワップの場合は毎日少しずつ資金が減っていく状況になります。

「なぜ何もしていないのにお金が減るの?」と疑問に思う初心者の方も多いでしょう。マイナススワップは金利差によって発生する仕組みで、理解せずに取引を続けると想像以上の損失につながる可能性があります。

この記事では、マイナススワップが発生する仕組みから具体的な回避方法まで、初心者の方でも分かりやすく解説していきます。適切な知識を身につけることで、無駄な損失を避けながら効率的なFX取引が可能になるでしょう。

目次

マイナススワップって何?FXで毎日お金が減っていく仕組みを理解しよう

スワップポイントの基本的な仕組みとは?

スワップポイントとは、2国間の金利差によって発生する損益のことです。FX取引では、通貨を買うと同時にその国の金利を受け取り、通貨を売ると同時にその国の金利を支払うことになります。

たとえば、日本の政策金利が0.1%、オーストラリアの政策金利が4.0%だとします。豪ドル/円を買いポジションで持った場合、高金利のオーストラリアドルを買って低金利の円を売る状態になります。この金利差(3.9%)がプラスのスワップポイントとして毎日受け取れるのです。

スワップポイントは平日のロールオーバー(日をまたぐ)タイミングで計算されます。ニューヨーク市場の終了時刻(日本時間で夏時間は午前7時、冬時間は午前6時)にポジションを保有していると、自動的にスワップポイントが発生する仕組みです。

なぜマイナススワップが発生するのか?

マイナススワップが発生する理由は、高金利通貨を売って低金利通貨を買う場合に金利差を支払う必要があるからです。先ほどの例の逆で、豪ドル/円を売りポジションで持った場合を考えてみましょう。

豪ドル/円の売りポジションでは、高金利のオーストラリアドルを売って低金利の円を買う状態になります。この場合、金利差(3.9%)を支払うことになり、マイナススワップとして毎日資金が減少していきます。

重要なのは、マイナススワップは取引手法に関係なく発生することです。デイトレードのつもりでポジションを持っても、日をまたいでしまえばスワップポイントの対象となってしまいます。

プラススワップとマイナススワップの違い

プラススワップとマイナススワップの違いは、金利の高い通貨を買うか売るかによって決まります。この関係を理解することで、どのポジションでマイナススワップが発生するかが分かります。

基本的なルールを表にまとめました。

ポジション高金利通貨との関係スワップの種類具体例
買いポジション高金利通貨を買うプラススワップ豪ドル/円の買い
買いポジション低金利通貨を買うマイナススワップ円/豪ドルの買い
売りポジション高金利通貨を売るマイナススワップ豪ドル/円の売り
売りポジション低金利通貨を売るプラススワップ円/豪ドルの売り

ただし、円/豪ドルのような表記は一般的ではないため、実際にはAUD/JPYの売りポジションとして取引されます。この表の見方に慣れることで、どのポジションでマイナススワップが発生するかを事前に判断できるようになります。

マイナススワップが発生する条件は?金利差で決まるルール

高金利通貨を売って低金利通貨を買う場合

マイナススワップが発生する最も基本的な条件は、金利の高い通貨を売って金利の低い通貨を買うことです。この逆の関係になると、金利差を支払う義務が生じてマイナススワップとなります。

現在の世界的な金利環境では、多くの先進国が低金利政策を維持しています。一方で、新興国や資源国では比較的高い金利を設定している国があります。そのため、高金利通貨の売りポジションを持つとマイナススワップが発生しやすい状況です。

具体的な例として、トルコリラ/円の売りポジションを考えてみましょう。トルコの政策金利が15%、日本の政策金利が0.1%の場合、約14.9%の金利差をトレーダーが支払うことになります。これは年率ベースでの話なので、日割り計算すると1日あたり約0.04%のマイナススワップが発生します。

各国の政策金利がスワップに与える影響

各国の中央銀行が決定する政策金利は、スワップポイントの計算において最も重要な要素です。政策金利が変更されると、スワップポイントも即座に影響を受けて変動します。

主要国の政策金利とその影響を表にまとめました。

国・地域中央銀行政策金利(概算)円との金利差影響
日本日本銀行0.1%基準となる低金利
アメリカFRB5.25%+5.15%ドル買いでプラス
ユーロ圏ECB4.5%+4.4%ユーロ買いでプラス
イギリスBOE5.0%+4.9%ポンド買いでプラス
オーストラリアRBA4.1%+4.0%豪ドル買いでプラス

この表から分かるように、現在の金利環境では円を売って他の主要通貨を買うとプラススワップが得られます。逆に、円を買って他の通貨を売るとマイナススワップが発生する可能性が高くなります。

中央銀行の金融政策変更でスワップが逆転するケース

中央銀行が金融政策を変更すると、それまでプラススワップだった通貨ペアがマイナススワップに転じることがあります。このような逆転現象は、長期間ポジションを保有するトレーダーにとって大きなリスクとなります。

過去の事例として、2022年から2023年にかけての金利環境変化が挙げられます。アメリカのFRBが急速に利上げを行った結果、USD/JPYのスワップポイントが大幅に改善されました。一方で、利上げ前は他の高金利通貨の方が有利だった状況が変わったのです。

金融政策変更によるスワップ逆転の典型的なパターンを示します。

政策変更影響を受ける通貨ペア変更前のスワップ変更後のスワップ
利上げ該当通貨の買いポジションプラス→大幅プラス大幅プラス
利上げ該当通貨の売りポジションマイナス→大幅マイナス大幅マイナス
利下げ該当通貨の買いポジションプラス→マイナスマイナス
利下げ該当通貨の売りポジションマイナス→プラスプラス

このような変化を予測することは困難ですが、中央銀行の会合予定や経済指標をチェックすることで、ある程度の準備は可能です。

どの通貨ペアでマイナススワップが起こりやすい?具体例で確認

円絡みの通貨ペアでのマイナススワップパターン

円を含む通貨ペアでは、円の超低金利政策により特定のパターンでマイナススワップが発生しやすくなっています。円を買うポジション(他通貨の売りポジション)を持つとマイナススワップが発生する可能性が高いのです。

現在の金利環境における円絡みの通貨ペアのスワップ状況を確認してみましょう。

通貨ペア買いポジション売りポジションマイナススワップの条件
USD/JPYプラススワップマイナススワップドル売り・円買い
EUR/JPYプラススワップマイナススワップユーロ売り・円買い
GBP/JPYプラススワップマイナススワップポンド売り・円買い
AUD/JPYプラススワップマイナススワップ豪ドル売り・円買い

この表から分かるように、円絡みの通貨ペアでは売りポジションを持つとマイナススワップが発生しやすくなっています。特に、相場が下落トレンドにある時に売りポジションで利益を狙おうとすると、マイナススワップのコストも同時に負担することになります。

ただし、スワップポイントの具体的な数値はFX会社によって異なります。同じ通貨ペアでも、業者間で大きな差が生じることもあるため注意が必要です。

ドルストレートでマイナススワップが発生する場合

ドルストレート(米ドルが絡む通貨ペア)では、米ドルの金利水準と相手国の金利水準の関係によってマイナススワップが発生します。現在、米国は比較的高い金利を維持しているため、ドル売りポジションでマイナススワップが発生しやすい状況です。

主要ドルストレート通貨ペアでのスワップ傾向を整理しました。

通貨ペア米国金利との比較マイナススワップの条件具体例
EUR/USD米国>ユーロ圏ドル買い・ユーロ売りEUR/USDの売り
GBP/USD米国≒英国金利差により変動状況により変化
AUD/USD米国>豪州ドル買い・豪ドル売りAUD/USDの売り
NZD/USD米国>NZドル買い・NZドル売りNZD/USDの売り

実は、ドルストレートでは表記の関係で混乱しやすいポイントがあります。EUR/USDの売りポジションは「ユーロを売ってドルを買う」取引ですが、この場合は高金利のドルを買う形になるためマイナススワップは発生しません。逆に、EUR/USDの買いポジションでマイナススワップが発生する可能性があります。

クロス通貨ペアでの注意すべきポジション

クロス通貨ペア(米ドルを含まない通貨ペア)では、両通貨の金利差によってスワップポイントが決定されます。この場合、どちらの通貨の金利が高いかを正確に把握することが重要です。

主要クロス通貨ペアでのマイナススワップ発生条件を確認してみましょう。

通貨ペア構成通貨の金利比較マイナススワップの条件注意点
EUR/GBPユーロ圏<英国ユーロ買い・ポンド売りEUR/GBPの買い
GBP/CHF英国>スイスポンド売り・フラン買いGBP/CHFの売り
AUD/NZD豪州≒NZ金利差により変動政策変更に注意
EUR/CHFユーロ圏>スイスユーロ売り・フラン買いEUR/CHFの売り

クロス通貨ペアでは、金利差が小さい場合もあります。そのような場合、スワップポイントの絶対値も小さくなりますが、長期保有する場合は累積的な影響を考慮する必要があるでしょう。

また、クロス通貨ペアのスワップポイントは、経由する米ドルの金利変動の影響も受けます。そのため、予想以上にスワップポイントが変動することもあることを理解しておくことが大切です。

マイナススワップの損失はどのくらい?計算方法と実例

日割りで発生するマイナススワップの計算式

マイナススワップの具体的な損失額を計算するためには、基本的な計算式を理解する必要があります。スワップポイントは年率で表示される金利差を日割りで計算したものです。

基本的な計算式は以下の通りです。
1日のスワップポイント = 取引金額 × 金利差 × 1/365日

たとえば、100万円相当のポジションで金利差が5%のマイナススワップが発生する場合を計算してみましょう。
1日のマイナススワップ = 100万円 × 5% × 1/365 = 約137円

この137円が毎日減少することになります。1ヶ月(30日)では約4,110円、1年では約5万円の損失となる計算です。

ポジション量別の具体的な損失額

実際の取引では、ポジション量によってマイナススワップの損失額が大きく変わります。少額の取引では気にならないレベルでも、大きなポジションを持つと無視できない金額になることがあります。

USD/JPYの売りポジションで金利差が5%の場合の損失額を表にまとめました。

ポジション量取引金額概算1日の損失1ヶ月の損失1年の損失
1万通貨150万円約205円約6,150円約75,000円
5万通貨750万円約1,025円約30,750円約375,000円
10万通貨1,500万円約2,050円約61,500円約750,000円
20万通貨3,000万円約4,100円約123,000円約1,500,000円

この表を見ると、ポジション量が大きくなるほどマイナススワップの影響も大きくなることが分かります。10万通貨のポジションでは、1年間保有すると75万円もの損失が発生する計算になります。

長期保有時の累積損失シミュレーション

マイナススワップは毎日発生するため、長期保有するほど累積損失が大きくなります。特に、スイングトレードや長期投資を行う場合は、この累積効果を十分に考慮する必要があります。

5万通貨のUSD/JPY売りポジションを保有した場合の累積損失をシミュレーションしてみましょう。

保有期間累積日数累積損失額月平均損失
1週間7日約7,175円
1ヶ月30日約30,750円30,750円
3ヶ月90日約92,250円30,750円
6ヶ月180日約184,500円30,750円
1年間365日約375,000円31,250円

この表から分かるように、マイナススワップは複利効果がないため一定のペースで損失が拡大します。そのため、長期保有を検討する場合は、為替損益だけでなくスワップコストも含めた総合的な収支を考える必要があります。

実際の取引では、為替レートの変動によって含み損益も変化します。マイナススワップによる損失を上回る為替益があれば問題ありませんが、含み損とマイナススワップの両方が発生すると損失が拡大するリスクがあることを理解しておきましょう。

マイナススワップを回避する方法は?損失を防ぐための対策

ポジションの持ち方を工夫して回避する方法

マイナススワップを回避する最も確実な方法は、マイナススワップが発生するポジションを避けることです。ただし、相場の方向性とスワップの方向が一致しない場合もあるため、工夫が必要になります。

効果的な回避方法の一つは、デイトレードに徹することです。ポジションを日をまたがずに決済すれば、スワップポイントの影響を完全に避けることができます。この場合、取引時間中に集中して取引を行い、その日のうちに全てのポジションを決済する必要があります。

もう一つの方法は、スワップフリー口座の利用です。一部のFX会社では、イスラム金融の考えに基づいてスワップポイントが発生しない口座を提供しています。

回避方法メリットデメリット適用条件
デイトレード完全回避可能時間的制約日中取引のみ
スワップフリー口座長期保有可能提供業者限定イスラム系口座
両建て取引リスクヘッジ証拠金増加高度な戦略

これらの方法にはそれぞれ制約があるため、自分の取引スタイルに合った方法を選択することが重要です。

通貨ペアの選択でマイナススワップを避けるコツ

通貨ペアの選択を工夫することで、マイナススワップを避けながら取引することも可能です。この場合、金利差の方向と自分の相場観を一致させることがポイントになります。

現在の金利環境を活かした通貨ペア選択のコツを整理しました。

相場観推奨通貨ペアポジションスワップ状況
円安予想USD/JPY、EUR/JPY買いポジションプラススワップ
ドル高予想EUR/USD、AUD/USD売りポジションプラススワップ
高金利通貨強気TRY/JPY、ZAR/JPY買いポジション大幅プラススワップ

ただし、高金利通貨は価格変動が大きく、スワップ以上の為替損失が発生するリスクもあります。また、金利が高い理由として経済情勢の不安定さがある場合も多いため、十分なリスク管理が必要です。

重要なのは、スワップポイントだけで通貨ペアを選ばないことです。テクニカル分析やファンダメンタル分析による相場観を優先し、その上でスワップポイントが有利な方向にポジションを持てるかを検討することが理想的です。

短期取引でスワップ損失を最小限に抑える戦略

完全にマイナススワップを回避できない場合でも、短期取引を心がけることで損失を最小限に抑えることができます。この戦略では、マイナススワップによる損失よりも大きな為替益を短期間で獲得することを目指します。

短期取引でのスワップ損失軽減戦略を表にまとめました。

戦略保有期間目安スワップ損失リスク管理のポイント
スキャルピング数分〜数時間ほぼゼロ高頻度取引の技術が必要
デイトレード1日以内ゼロ時間的制約あり
短期スイング2〜3日最小限素早い損切り判断
週次取引1週間以内限定的週末リスクに注意

短期取引では、テクニカル分析の精度と素早い判断力が重要になります。また、取引コスト(スプレッド)が相対的に大きくなるため、スワップコストと取引コストの両方を考慮した戦略が必要です。

実際の取引では、エントリー前にマイナススワップの1日あたりの損失額を計算し、その金額を上回る利益を何日以内に獲得する必要があるかを明確にしておくことが重要でしょう。

FX会社によってマイナススワップは違う?比較して有利な業者を選ぼう

主要FX会社のスワップポイント比較

FX会社によってスワップポイントは大きく異なり、同じ通貨ペアでもマイナススワップの金額に差が生じます。これは、各社の調達コストや利益率の設定が異なるためです。

主要FX会社のUSD/JPY売りポジションでのマイナススワップを比較してみましょう。

FX会社USD/JPY売りスワップEUR/JPY売りスワップGBP/JPY売りスワップ特徴
A社-180円-160円-200円スワップ優遇
B社-250円-220円-280円標準的
C社-200円-180円-240円バランス型
D社-300円-280円-350円スプレッド重視

この表は1万通貨あたりの1日のマイナススワップを示しています。A社とD社では120円もの差があり、1ヶ月間では約3,600円、1年間では約43,800円の差となります。

スワップポイントは毎日変動するため、定期的に各社の条件を確認することが重要です。また、スワップポイントだけでなく、スプレッドや約定力なども総合的に比較して業者を選択することをおすすめします。

マイナススワップが小さいFX会社の特徴

マイナススワップが比較的小さいFX会社には、いくつかの共通した特徴があります。これらの特徴を理解することで、より有利な条件でFX取引を行うことができます。

マイナススワップの小さいFX会社の特徴を整理しました。

特徴具体的な内容メリット注意点
スワップ特化型スワップポイントを競争優位にしているマイナススワップが小さいスプレッドが広い場合あり
大手総合型顧客獲得のため好条件を提示サービス全般が充実条件変更の可能性
新興業者差別化のためスワップ優遇革新的なサービス信頼性の確認が必要

ただし、スワップポイントの条件は変更される可能性があります。特に、市場環境の変化や各社の経営方針変更により、有利だった条件が悪化することもあるため注意が必要です。

また、マイナススワップが小さい代わりに、プラススワップも小さく設定されている場合があります。両方向のスワップポイントを確認して、自分の取引スタイルに合った業者を選択することが重要でしょう。

スワップ重視でFX会社を選ぶ時のポイント

スワップポイントを重視してFX会社を選ぶ場合、単純にマイナススワップの金額だけでなく、複数の要素を総合的に判断する必要があります。

スワップ重視でのFX会社選択のポイントを表にまとめました。

チェックポイント重要度確認内容注意事項
スワップポイント水準主要通貨ペアでの比較定期的な変更あり
スプレッドとのバランス取引コスト全体の評価短期取引では影響大
取引ツールの使いやすさ発注・決済の操作性長期保有でも重要
信頼性・安全性金融庁登録・資産保全絶対に確認必要
カスタマーサポート問い合わせ対応品質トラブル時に重要

実際の選択では、自分の取引頻度と保有期間を考慮することが重要です。デイトレード中心なら、スワップよりもスプレッドを重視すべきですし、長期保有が中心ならスワップポイントの優劣が大きな影響を与えます。

また、複数の業者に口座を開設して、取引内容に応じて使い分けることも有効な戦略です。スワップ優遇業者で長期ポジション、低スプレッド業者で短期取引というように使い分けることで、それぞれのメリットを活かすことができるでしょう。

マイナススワップと上手に付き合う取引戦略

スワップコストを考慮したポジション管理

マイナススワップを完全に避けることが困難な場合は、スワップコストを取引戦略に組み込んだポジション管理が重要になります。この場合、為替損益とスワップコストの両方を含めた総合収支で判断することが必要です。

スワップコストを考慮したポジション管理の基本的な考え方を整理しました。

管理項目計算方法判断基準具体例
損益分岐点為替損益+スワップコストゼロ以上で利益確定検討10pips利益-3pipsスワップ
保有限界期間許容損失÷1日スワップコストこの期間内で利益確定30,000円÷1,000円=30日
リスクリワード比期待利益÷期待損失スワップ込みで1:2以上利益40pips÷損失20pips

この表を参考に、エントリー前にスワップコストを含めた取引プランを立てることが重要です。特に、保有限界期間を事前に設定することで、ズルズルと損失を拡大させることを防げます。

マイナススワップを承知で取引する場合の判断基準

相場の方向性が明確で、マイナススワップを上回る利益が期待できる場合は、スワップコストを承知で取引することも戦略の一つです。この場合、明確な判断基準を設けることが重要になります。

マイナススワップを承知で取引する場合の判断基準を示します。

判断要素具体的な基準確認方法リスク管理
期待収益率スワップコストの3倍以上テクニカル・ファンダ分析早期利益確定
保有期間1週間以内を目安明確な期限設定期限到達で強制決済
相場の確信度高い確信がある場合のみ複数の根拠を確認想定外で即座に撤退
資金管理口座資金の5%以内損失許容額の事前計算損切りルールの厳守

これらの基準をクリアした場合でも、想定とは反対の動きがあった場合は素早く損切りすることが重要です。マイナススワップがある分、通常の取引よりもリスクが高くなることを常に意識して取引する必要があります。

スワップポイントを活用したペアトレード手法

上級者向けの戦略として、スワップポイントの差を活用したペアトレード手法があります。この手法では、相関の高い2つの通貨ペアで、一方でプラススワップ、もう一方でマイナススワップのポジションを同時に持ちます。

スワップポイントを活用したペアトレードの例を示します。

ペアポジション1ポジション2スワップ差額戦略のポイント
USD/JPY-EUR/JPYUSD/JPY買いEUR/JPY売りプラス収支期待ドル高・ユーロ安想定
AUD/JPY-NZD/JPYAUD/JPY買いNZD/JPY売り小幅プラス豪ドル>NZドル想定
EUR/USD-GBP/USDEUR/USD売りGBP/USD買い状況により変動相対的強弱を重視

この手法の利点は、一方向のリスクを軽減しながら、金利差による収益を狙える点です。ただし、両方のポジションで損失が発生するリスクもあり、高度な分析力と経験が必要になります。

また、証拠金が2倍必要になることや、管理が複雑になることも考慮する必要があります。初心者の方は、まず基本的な取引に慣れてから、このような高度な戦略に挑戦することをおすすめします。

まとめ

マイナススワップは金利差によって発生する仕組みで、高金利通貨の売りポジションや低金利通貨の買いポジションで損失が累積していきます。現在の金利環境では、円絡みの通貨ペアの売りポジションや一部のドルストレートでマイナススワップが発生しやすい状況となっています。

マイナススワップによる損失を回避するには、デイトレードでの決済、有利な通貨ペアの選択、スワップ条件の良いFX会社の利用などの対策が効果的です。完全な回避が困難な場合は、スワップコストを含めた総合収支での判断や、明確な保有期間の設定によってリスクを管理することが重要でしょう。

FX取引で長期的な成功を収めるためには、為替差益だけでなくスワップコストも含めた総合的な視点が不可欠です。各FX会社のスワップ条件を比較検討し、自分の取引スタイルに最適な環境を整備することで、より効率的で収益性の高い取引が実現できるはずです。マイナススワップを正しく理解し、適切に管理することで、FX取引における成功確率を大幅に向上させることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次